movie_med_girl’s blog

映画や小説の感想を書いていきます。

映画の感想 「エゴイスト」

鈴木亮平はすごい俳優だなぁと思っていた。様々な作品で全く異なる役柄を演じ、その度に話題になる。東京外国語大学を卒業しており、頭脳も明晰。メディアで彼が話す姿からは、能力が高いだけでなく人格者であるのだろうと思わされる。特別大ファンというわけではなかったが、好感を抱いていた彼がゲイを演じるという情報。そして宮沢氷魚との二人の美しい予告動画を見て、この作品は映画館に観に行きたいと思った。鈴木亮平という俳優を観ること、二人の美しい恋愛模様を観ること、それを目的に軽率に映画館へ足を運ぶことに決めた。

 

映画を観て、この作品が自分が想像していたよりも何倍も深い愛を描いている作品であることを知った。想像していた何倍もの感動を与えてもらい、生きる希望をもらい、映画を観終わったその足で原作を買いに書店へ向かった。物語の序盤で、鈴木亮平演じる浩輔は、宮沢氷魚演じる龍太に恋をする。そしてそれは愛に変わる。しかしこの作品で描かれるのは、「同性愛者が恋人に対して描く愛」と言われて想像する愛だけではない。そもそも、人それぞれそう言われて想像する愛は違うのかもしれない。他人が想像している愛と自分が想像している愛が同じかどうかを確かめようと試みるのは、誰かと恋愛としての付き合いを始めようとする時などの限られた時であると思うし、「特定の誰か」ではなく、「この社会に生きている大多数の接点もない誰か」の想像と同じかどうかは全くわからない。

伝わりにくくなってしまったかもしれないが、要するに「愛とは何か」という問いはとてつもなく難しい。

 

私は、子供の頃は好きな異性がいたし、今もこの人の見た目が好きだ!キュンとする!とか思うのは異性だ。けれど、大人になってから恋人はできないし、一般的な恋人同士のような関係が築けるのか、自信が持てない。かといって同性が好きなのかと言われればそれも違う気がするし、ただ本当に好きな異性に出会っていないからわからないだけだ、と言われれば否定もできない。そんな自分のこの先の人生はどうなるのだろう、世の中の多くの人のように、誰か特定の一人と愛を誓い合うことはできないのだろうか、などと不安になる時もある。そして何より、「愛とは何なのだろう」「この年でそれがわからないなんて…」と落ち込んだりもする。

 

そんな私はこの作品を見て、「愛とは何か」に明確に答えられなくても、それでもいいのかもしれない、と思えた。今まではその問いに答えられないことや、自分が愛を与えたり、もらったりできるているのかどうかわからないことへの不安に苦しさを感じることもあったが、「それでもいいのかもしれない」「それでも生きてみよう」と思えた。

 

多くの人に観てほしいと思う作品であるが、中でも誰に薦めるかと言われたら、私のように「愛」について疑問を持ったことのある人、「愛」がよくわからなくて、「愛」について考えることで不安を感じたことのある人にはぜひ観てほしいと強く思う。

 

 

 

 

ここからはネタバレも含めて感想を書いていく。

この作品の中で、浩輔が龍太に恋をして、そして浩輔本人もそれを自覚していたのは間違いないと思う。そしてそれが恋人としての愛に変わるのも自然の流れだろう。それが男性同士であることは特徴の一つではあるが、異性間の愛と大きな違いはないように感じた。そしてこの作品の本質はそこにはないと思う。

浩輔は龍太に出会った当初、これまで恋愛対象として好きだと思ってきた相手と同じように、龍太のことが好きだと感じた。しかし、母を支えるために懸命な龍太の姿を見て、浩輔への愛により自身の仕事が上手くできなくなった葛藤から別れを告げられる経験を経て、これまでと明確に違う気持ちを抱いた。そして、自身もそれが望ましい行為なのか、誰のための行為なのか、わからないまま、お金を出して龍太を買い、二人で龍太の母を支えていこうと提案した。

その後三人で過ごす日々は、浩輔にとって幸せな日々だったのだと思う。わからないものをわからないままに、目先の幸せだけを考えていたのかもしれない。日々が幸せであり、忙しくもあったからこそ、わからないものを残していることすら自覚せずに済んでいたのかもしれない。そんな最中に龍太が死んでしまった。何もわからないままで幸せな時間を続けるために不可欠な存在、浩輔と龍太の母を繋ぐ存在でもあった龍太がいなくなった。龍太の葬式で浩輔が泣き崩れたのは龍太がいなくなった辛さもあるが、今まで龍太がいたからこそ得られていた母との幸せが突然なくなってしまうこと、そして幸せすぎて忘れていた「わからないままにしていた、少し歪な自覚がある感情」と突然対峙させられた不安とショックが大きいのではないかと思う。

そしてその後、「この関係が歪である」「誰のためにやっているのか」「自分のエゴでこんなことをしていいのか」という感情は強くなったが、浩輔と龍太の母二人で交流するだけでなく、お金を渡す関係も続いていく。きっとこの時も、母と二人で食事をして話をしている時間が幸せで、他の時間も忙しく過ごしていたから、考えることを放棄していられた。しかし龍太が突然死んだ時と同様に、またも突然母がいなくなることで幸せな時間に終わりが来る。

この時の浩輔はどれだけ辛かっただろう、どれだけ絶望しただろうと思う。自分が問題から目を背け続けて、それでもあの手この手を使って何とか維持してきた幸せを、同じように2回も失ったのだから。もしもここで浩輔と母が二度と会えなければ、なんて救いのない作品だっただろうと思う。

けれど、浩輔は母と病室で再会することができる。そして、「愛が何かわからない」という浩輔の気持ちを、「それでいいのだ」と肯定し、受け入れてもらう。私はこの時に浩輔と自分を重ね、自分を肯定してもらい、自分を救ってもらった気がした。愛がわからなくても、自分のエゴなのかもしれないと思っても、それで良いと、それでも一緒にいてほしいと思ってくれる人物がこの世にいるのだと思うと、本当に救われた。

そして振り返れば、浩輔を愛していたのは龍太の母だけではない。龍太も、浩輔の父も・母も、そして友人たちも浩輔を愛している。そして浩輔も同じように彼らを愛している。愛の相手が同性だろうと、異性だろうと、家族だろうと赤の他人だろうと、関係なかった。愛の対象も、愛の形も何だってよかったのだ。

 

「愛」と言われ、異性間の恋愛におけるいわゆる「愛」だけを想像し、それが他の人と違うこと、それがうまくいかない、よくわからないということに、私は強い不安を感じていた。でもそうじゃなくて、愛にはたくさんの形がある。わからないままでもいい。気づかないうちにたくさんの愛に囲まれているのかもしれない。そう思うと生きることに前向きな気持ちが湧いてきた。

 

もちろんこの先も辛いことはあるだろう。生きることをもうやめてもいいかもしれない、と思うこともあるだろう。それでも、映画館で本作を観終わった時、龍太の母に救ってもらった時の感情を思い出せば、生きようかな、と思える気がする。

 

この作品に出会えて本当に良かった。

 

 

 

映画の感想「明け方の若者たち」

f:id:movie_med_girl:20220402225249j:image

画像は「明け方の若者たち」公式HP (http://akegata-movie.com)より

 

Amazon Primeで配信が開始された映画、「明け方の若者たち」を観た。

 

主演は北村匠海さんで、黒島結菜さんが主人公の彼女、井上祐貴さんんが主人公の友人を演じている。

予告編などから感じた、観る前の作品に対する印象としては、「花束みたいな恋をした」とか、「ちょっと思い出しただけ」に近く、エモさ・切なさ・儚さ、みたいなものがあった。

実際に、流行りの俳優さんを起用している点、印象的な場所を舞台にしている点(本作では下北沢)など、似ている部分は多かった。

 

花束〜などの作品が好きだった人、それらの作品を観た後の余韻が心地良かった人、は本作も観てみても良い、と思う。

特に二人が出合う場面やデートを重ねる場面は、キラキラしていて、美しくて、終わりを想像するだけで切なくなった。

また、本作では主人公とその友人の男同士の友情や、新卒で社会にでた主人公たちの戸惑いや、葛藤なども描かれている。

これらの点は本作の魅力であると思う。

 

ただし、本作は花束〜とは明確な違いがあり、それは作品の後半で明かされる。

その点にがっかりする可能性もある、ということは伝えておきたい。

 

まだ本作を観ていない方は、ここまでの感想を参考に、観るかどうか決めてほしい。

繰り返しになるが、個人的に好きな作品ではあるが、全員におすすめできる、花束〜を超えてくる!という作品ではない、ということを伝えておく。

 

ここからはネタバレを含めた感想。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

本作の、花束〜などとの明確な違いは、黒島結菜演じる彼女に、夫がいる点だろう。

 

映画の序盤に描かれる二人の恋愛は、キラキラしていて、美しく見えた。

 

黒島結菜の誘い方は、本当にズルかったし、

院生で知的な雰囲気を持っていて、年上の女性として僕をリードしてくれる。

それでいて、よく喋り、よく笑い、可愛らしくも見える彼女は、本当に魅力的だった。

 

そんな彼女と、まっすぐで少し不器用そうな僕が惹かれあっていく様子は、とても美しかった。

このあたりの二人の演技や描き方は、素晴らしかったと思う。恋愛映画において、どこが好きになったの?と思ってしまうと作品に入り込めないのだが、本作では二人がとても魅力的に見えたし、作品にすっと入り込めた。

 

けれど、そんな二人の恋は、純愛ではなかった。

 

秘密が明かされた時、「ああ、」と思った。違和感の謎は解けたが、それでもなお彼女に惹かれてしまう僕の気持ちもわかる気がしたし、それが許されない、終わりが来るべきものだということもわかる気がした。

僕の方はともかく、彼女は、今の夫との関係を壊してまで僕と一緒になりたいわけではなかったのだ、というのがすぐに伝わった。

 

秘密が明かされた後の二人については、スピンオフも観たので、その感想の方に詳しく書こうと思う。

 

もう一つ、本作の魅力として、主人公と親友である尚人との、男同士の友情をあげたい。

尚人は仕事ができて、大きな夢を持っていて、かっこよくて、しかも遊んでいて楽しい、面白いやつだ。

主人公が彼を好きになる気持ちはわかる気がした。

そして尚人が主人公を好きになる気持ちもわかる気がする。

一見、尚人は仕事ができてハキハキしていて、主人公は彼と比べるとパッとしない感じがする。

けれど彼は、主人公の真っ直ぐなところに惹かれていたのではないだろうか。

主人公はなんやかんや与えられた仕事を懸命にこなしていたし、きっと、彼女との恋愛にも一生懸命になっていたのだろう。

彼は、その恋が最終的には上手くいかないとずっと思いながらも、不器用なりに真っ直ぐに、一生懸命に頑張る主人公をずっと見守っていたのだと思う。

事故が起きて社員が指を切断してしまうというショッキングな場面では、いつも仕事のできる親友ではなく、主人公の方が、恐怖を感じながらも現場へ向かっていた。

なんとなくだけど、親友はその時の主人公を見て、彼をリスペクトする、好きだと思う気持ちと同時に、少し自信を失って、転職を考えたのではないかという気がした。

そんな二人の、お互いを心の中ではリスペクトしていて、けれどそれを表面に出すわけではない、一緒にバカもやれるような純粋な友情はとても素敵だな、と思った。

 

また、もう一人の友人と3人で風俗に行こうと盛り上がるくだりは、馬鹿馬鹿しく感じながらも、女性の私からすると憧れで、羨ましくもあった。

バカみたいなノリから始まったのが、最終的には気持ちをさらけ出して泣いてしまう一連のシーンはかなり印象に残った。

 

まだまだ書くことはありそうだが、ここで一旦終わりにしようと思う。

ネタバレを避けた感想では、そこまで好きな作品ではないような書き方をしたが、振り返ってみると、印象的な、好きなシーンも多かった気がする。

自分が社会で壁にぶつかったり、失恋したり、不倫をしたりした時にはまた、この映画を観たいと思う。

感じ方がどのように変わるのか、怖くもあるし、楽しでもある。

 

なんやかんや、こういう「エモい」(なんでもかんでもエモい、とかいうのは本当はキライ)とされる映画を観た後に余韻に浸る時間が、私は好きだ。

 

今回はハイボールを飲みながら余韻に浸ってしまった。

同じように余韻に浸っている、他の人の感想が聞きたい人なんかに、私の感想が読んでもらえていたら、本当に幸せだな〜と思います。

読んでくれた方、本当にありがとうございました。

 

 

 

映画の感想「最強のふたり」

f:id:movie_med_girl:20220304233057j:plain

https://cinerack.jp/upside/ より引用

 

Netflixで「最強のふたり」を観た。

フランスのヒューマン・コメディで、実話を元にした作品である。

2012年に公開され、高い評価を得ていて人気もあったにもかかわらず、なぜか見そびれていた。

昨日の夜に偶然TikTokでこの映画の予告を目にして今日の午前中、すぐに鑑賞した。(TikTokをきっかけに映画を見たり、小説を読んだりするのって、なんだか文化が時代を跨いでいる感じがして、すごいな〜と思ったりする)

 

結論からいうと、私にはものすごく刺さる、という作品ではなかった。

全く異なる二人がお互いを尊重し、気づかないうちに成長していく様子は素晴らしい。

映画のモデルになったお二人は本当に尊敬するし、なんて素晴らしい話だろう、と思う。

けれど、映画として観た時に、そこまで自分に刺さりはしなかった。そりゃあ、映画として視聴者を魅了するために作られた壮大なストーリーに比べたら現実が地味に感じるのは当たり前だろう、と言われればそれはその通りだ。

本作はよくも悪くも実際の出来事の素晴らしさをそのまま伝えてくれる作品であり、他のいわゆる名作と呼ばれるもので自分が好きな作品のような、驚きだったり、強い感動だったり、ものすごく考えさせられたり、ということはなかった。

この映画が悪いのではなく、私の好みで、私が無意識に映画に求めていたものがあって、それとは違った、というだけだ。

 

ここまで私に刺さらなかった理由を書いてしまったが、刺さらなかったと思うと同時に、この映画は素晴らしいとも思っている。

実話の素晴らしさをそのまま伝える、という本作が行なっていることが、本当はとても難しいことだと思うからだ。

この映画は実際に起きた出来事を、リアルタイムで、その場で見ていたかのように感じさせる。そして、実際に見た気分で、「いい話だな〜」と感じる。これが作り話だとか、脚色されているとか、微塵も思わない。自分の生きている世界で、すぐ近くで、実際に起きたことなのだと感じられる。

それがこの作品の凄さだと思う。

詳しいことは全くわからないけれど、それはきっと脚本、演出、演技など、それぞれが素晴らしいものだったからなのだろう。

普段映画を観た後の心境としては、「いい話だ〜感動した〜」と思っていても、いい話すぎて、「こんな聖人君子みたいな人いないよ〜」とか、「こんなロマンチックなことないよ〜」とか、無意識のうちに心のどこかで思っていることが、大半なのではないかと思う。(タイタニックみたいな出来事なんて、普段から起きていたらたまったもんじゃない。)

 

つまり、この映画が「刺さらない」と感じたのも、この映画が素晴らしすぎるからで、実際の出来事をあまりにも自然に伝えてくれているからなのだと思う。

自分と異なる人を尊重し、関わっていくこと(それは過剰に距離を取ることではない)によって、こんなに素晴らしい関係が築ける、素晴らしい人生が送れるのだ、ということは今後の人生の教訓にしたい。

そう思えただけでも、本作を観て本当に良かった。

 

余談だが、私はこれまで観たフランス映画にあまり好きなものがなく、苦手意識があった。

本作を観ていても、英語であればなんとなく字幕の力も借りながらであれば何を言っているかわかるところがフランス語だと全くわからないのは、どうしてもストレスだな、とは思った。

それでも、今までの映画で感じていた、ストーリー?演出?に感じていた苦手意識は本作には全く感じなかった。これでまたフランス映画にもチャレンジしてみようと思えた。

その点でも本作を観てよかったなと思う。

 

もう一つ、これは深掘りしないけれど、男性二人の友情、絆、をテーマにした作品はよく観るし、好きなものが多い気がする。女性二人の友情に関する作品ってどうなんだろう?私があまり見ていないだけ?でも男子同士の友情と、女子同士の友情って多分違うよね?なんてことも少し考えた。

個人的に、女子の人間関係大変だよなーと思ったことは今までの人生でも何度かあったので、男子同士の友情に憧れがあるな〜

 

ということで、

最後はかなり話がそれましたが、読んでくれた方、ありがとうございました。

 

小説の感想 「すべて真夜中の恋人たち」

川上未映子さんの小説「すべて真夜中の恋人たち」を読んだ。

 

中学生ぐらいの頃は読書が好きで、(とはいっても難しいものではなくて、恋愛小説やミステリーが多かったけど)、割と多くの本を読んでいた方だと思う。

けれど高校生になって受験勉強が忙しくなってから、読む冊数は大幅に減った。

ただ、高校を卒業して数年が経った今でも、読書がしたい気持ちは常にあるので、時々気なる小説を読んだりしている。

 

先日時間ができたので、古本屋さんに行った。そこで、「店員さんおすすめの本」の棚に並んでいたのがこの作品だった。

ジャケ買い。一目惚れだった。

橋本紡さんの、「流れ星が消えないうちに」という小説が大好きで、何度も読み返していたのだが、表紙のイメージがそれと似ていた。(結果全然印象の違う作品でした)

 

 

前置きが長くなってしまったが、実際に「すべて真夜中の恋人たち」を読んでみて。

まず、とても読みにくかった。時間がかかった。

悪い意味ではない。ゆっくりと読んで、しっかりと光景を描きたい文章が多かった。ゆっくりと想像すれば、とても綺麗な景色が広がった。

ひらがなが多く使われていたのも、気になった。

本作の主人公である入江冬子は、校閲の仕事をしている。だから、このひらがなにも意図がある、と意識せざるを得なかった。

 

そしてこの主人公に、私は感情移入ができなかった。仕事は丁寧で、真面目。しかし何に生きがいや楽しみを感じているのかがよくわからない主人公の生き方が、私には退屈すぎるように思えて、なぜそんな状況になってしまったのか理解できなかった。どこかで状況を変えなかったのか?と思った。

 

彼女の弱さ、特に、酒に頼り他人に迷惑をかけるという行為は、やっぱりどうかと思う。物語中盤以降で彼女は基本的に酒を飲んでいるが、私はそんな彼女を下に見ながら作品を読んでいた。

 

しかし、物語の終盤。彼女が三束さんに想いを伝える場面で、彼女が変わろうとしている部分を見て、自分には彼女との共通点があることに気づいた。それはどちらかというと、私が引け目を感じている部分、弱点だと思っている部分で、隠して生きている部分だった。

そして、そんな共通点を持つ彼女がそれを変えようとしているのを感じて、心が痛くなった。

彼女は、私のダメな部分をもう少しだけわかりやすくダメにした存在で、しかし私以上にそれを変えようとしている存在なのではないか、と思った。

 

そして最後に、聖が冬子に詰め寄る場面でのセリフを聞いて、私は、自分が詰められている気分だった。

私は我が身が可愛いのだ、と思った。

(この場面は、正直、刺さりすぎてかなりしんどかった…。)

 

 

振り返って、この作品は私にとって、とても読みにくくて、読み終えた後にしんどさが残る作品だった。

きっと、読む人によって感じ方は異なると思う。冬子と自分は全然違う、と感じて、しんどさなんて全く感じない人もいるかもしれない。

ただ、本作には冬子、聖、三束さん、など何人かの登場人物がいる。私は、みんな違ってみんなだめな所のある人だと思った。

そして、実は私は、聖のだめなところも持っているかもしれない、と思った。

だから、もしかすると私以外の人が本作を読んでも、誰かしらと同じだめなところ、をもつ自分に気づくのでは?とも思う。自分はだめな人間だけど、完璧に見える周りのみんなだって、きっとだめな所を持っているに違いない、と信じているから。

もし私と同じように、自分のだめなところに気づかされた人がいたら、しんどいよね〜と慰め合いながら、色んな話をしたい。

そんな妄想をしながら、自分で自分のだめなところに向き合って、これからも生きていかなきゃな〜と今はそんなことを一番に思う。

 

長文になってしまいましたが、読んでくれた方、ありがとうございました。

映画の感想 「空白」

f:id:movie_med_girl:20220223233315j:plain


Netflixで鑑賞。

ずっと気になってた作品。やっぱり邦画はこういう、少し闇があるような、暗い気持ちになるような作品が好きだし、いい作品が多い気がする。

古田新太さん、松坂桃李さんなど、出演者の演技はとても素晴らしく、だからこそ観ていて苦しくなる作品だった。


私はこの作品を観て、「人はみんなそれぞれダメな部分があって、それぞれの辛さがあって、それぞれに頑張っている。」ということを最も強く感じた。

父親、店長、娘、轢いてしまった女の人…出てきた全ての人にダメな部分、弱い部分があったように思う。

けれど、みんなわざと悪いことをしているわけではないし、懸命に生きている。

映画が直接伝えてくれるのはあくまでそこまでで、それを踏まえて視聴者がどう生きるべきなのかは、答えを示してくれなかった。

ただ、そんな中でも一つ明確に感じられたのは、「各々の辛さを負った人々が、他人のちょっとした行動、ちょっとした一言で助けられている」ということだ。

映画の中で、松坂桃李演じる店長が最後にスーパーの焼き鳥弁当を褒められるシーンは、特にそれを強調したシーンだと思う。あのシーンで、店長は確かに他人の一言で救われた。

しかし、その一言は店長を助けようという明確な意図を持って発されたものではなかった。

これをどう捉えるかも人によって個人差があると思う。私は、「思ったことを伝えれば、気づかないうちに誰かを救っていることもある」と解釈した。

けれど、思ったことを伝えることが、気づかないうちに誰かを傷つけていることも確かにある、と私は実生活を振り返って思う。

だから、このシーンをみて、「思っていることはどんどん伝えよう!!」という結論には至れない。

結局この映画からなにか明確な人生の教訓を得ることは私には難しかった。

それでも、今後の人生で何かがあったときに、この映画を観たことがプラスになることは、きっとあると思う。

なんとも歯切れの悪い感想にはなるが、「観て感じることはとても多いが、明確な答えには辿り着けない」そんな映画だと、私は感じた。

映画の感想 「ちょっと思い出しただけ」

f:id:movie_med_girl:20220223232635j:plain

 

久しぶりに映画館に行って、「ちょっと思い出しただけ」を見てきた。

伊藤沙莉ちゃんと、池松壮亮さん主演の、ほろ苦い系恋愛映画。

「花束みたいな恋をした」が流行ってから、こういうハッピーエンドじゃない恋愛映画が流行っている気がする。

私は元々そういった作品が好きで、好きな映画3本を挙げればその中に「ブルーバレンタイン」が入ってくる。

花束みたいな恋をした、も好きだった。

「ちょっと思い出しただけ」を「花束みたいな恋をした」と比べると、花束〜が心にぐさっと刺さって、傷を抉ってくるような作品であるとすれば、ちょっと〜は、そこまで鋭利に刺しては来ない。本当に「ちょっと」思い出した部分だけを見せてくるから、傷は深くない。けれど、本当はもっと沢山の思い出があることは想像に難くない。

だから、それを想像することや、自分の経験と照らし合わせてくることで、じんわりと心にくるものがある。

 

そして、もう一つ、この映画の特徴として、ベンチで妻を待っている夫の存在を挙げたい。

彼についても多くは語られないのだけれど、とてもとてもいい夫婦だったのだろうと想像できる。彼らに何があったのかはわからないけれど、彼らの人生も、同様に映画になるくらいの物語があって、生きているすべての人に、同じように、映画になるくらいの物語があるのだろう、と思う。

私は夜に一人でこの映画を観に行ったけれど、これは夜に観て余韻に浸るのが正解な映画だと思う。

考え事をしたい人、たまには何かを思いだしたい人には、特におすすめの作品だと思う。

 

映画の感想 ファーストラヴ 2022.2.12

ファーストラヴ 

f:id:movie_med_girl:20220226001355j:plain

島本理生の小説が好き。

特にナラタージュはとても好き。

だからこそ、映画は期待値を下回りそうで見れてないけど。

本作も、原作が好きだった。

基本的に原作の良さを映画が上回ることは多くないと思っているけれど、伽葉役を中村倫也がやるのが見てみたかった。

男性の俳優さんで色気がある、エロい、と思う人はあんまりいないけど、中村倫也は色気がある気がする。

実際、映画を見て良かったと思う。全体としてよくまとまっていた気がする。

もっと北川景子中村倫也の部分や、それぞれの人の過去についても掘り下げて欲しかったけど、時間の制約がある以上、仕方ないのだと思う。

そして、そこを自分で想像するのも映画の楽しみ方かもしれない。

芳根京子の演技が素晴らしかった。

あまり世間での評判は高くなさそうだけど、個人的にはとても見て良かったと思うし、引き込まれた作品だった。